2025.03.23

クラシックシリーズ
第43回定期演奏会
死と乙女

死と乙女。
病に臥しながら死に抵抗する少女と、安らかな永遠の眠りへと誘惑する死神との対話。

31年というその短い生涯を終える数年前、シューベルトは不治の病魔に蝕まれ、仕事にも恵まれず、苦境に立たされていました。人生に対する悲観的な思いにとらわれていたそのころ、自身が20歳のときに作曲した歌曲「死と乙女」を引用した弦楽四重奏曲の傑作《死と乙女》は書かれます。

輝いていた希望は無に帰し、愛の幸福はかえってこの上ない苦しみとなるなかで書かれた、暗い悲劇性に貫かれたこの作品。しかしそこには、強い意志が存在しています。自らに課した使命の遂行に対する恐ろしいほどのひたむきさは、これまでになく密度の濃い深い内容を、思慮深い計画性のなかで繰り広げられた音楽を生みました。

堅牢な構築性、クリアで色彩感のあるテクスチュア、抒情的な豊かさ。悲劇のなかにありながらなおほとばしる情熱は、不思議なことに、聴くものに希望を感じさせる、シューベルトの最もポピュラーな傑作のひとつを中心に、今回はお送りいたします。



東京芸術大学にルーツを持つ若き音楽家らが、クラシック音楽に触れる場の可能性を追いかけながらお届けしているシリーズの第43回。今季最終回です。クラシックに親しみのある方も、これから親しんでゆきたい方も、お気軽に遊びにいらしてください。

日時
2025年3月23日(日)
17時開演(16時開場)
場所
sansa
東京都港区赤坂2-20-19
赤坂菅井ビル1F
出演
東京藝術大学音楽学部3年
ヴァイオリン:大久保薫子
ヴァイオリン:水野琴音
ヴィオラ  :浅野珠貴
チェロ   :谷川萌音
プログラム
シューベルト:弦楽四重奏曲 第14番 ニ短調 D810《死と乙女》
シューベルト:弦楽三重奏曲 第1番 変ロ長調 D471
メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 作品13
ホワイエ
開演前、休憩中、終演後にバーをご利用いただけます。
チケット
5,000円(税込)
1drink、プログラムノート付。
下記「チケットを購入」ボタンよりお求めください。
または、h@hakudoku.jpまで下記を添えてお申し込みください。
①公演名
②お名前
③人数
④お電話番号
*本公演はチケットレスのためチケットの送付はございません。当日はご予約のお名前にて確認させていただきます。
*恐れ入りますが、未就学児の方のご入場はご遠慮いただいております。
主催
白読

Artist Profile

大久保薫子 Vn.
2004年横浜市出身。東京藝術大学音楽学部3年。私は演奏に限らず、人と関わることが大好きです。相手の声に耳を傾け、心情や考えを感じ取るという行為はその人の個性を認めリスペクトすることだと思います。特に室内楽ではお互いの音を聴き、そこから何を感じてどう応えるかという対話の連続で、それはとても素敵なことだと感じます。相手がどう弾くかを意識して反応する、自分の考えを持ち相手に示す、ということを常に心がけていきたいです。演奏の次に幸せを感じる時間はラーメンを食べている時です。

水野琴音 Vn.
2003年生まれ。東京藝術大学音楽学部3年。
ソロと室内楽が大好きです。音楽に没頭すること、そしてお客様や一緒に演奏する仲間と、その時間や空間を共有することは、何事にも代えがたい幸せを感じます。今までは1人で家にいる時間の方が好きでしたが、最近は外に目を向け、色々なことから刺激を受けたり吸収したりする時間も大切にしています。美味しい物を食べることが好きで、特にチョコレートとパンが大好きです。

浅野珠貴 Va.
2004年愛知県出身。東京藝術大学音楽学部3年。ヴィオラという楽器は人間の声に1番近いとされています(諸説あり)。その声が内声としてどう溶け込むかがヴィオラ奏者からの視点でのカルテットの愉しみです。好きな弦楽四重奏の作曲家はF.Schubert。歌曲王と呼ばれるだけあり声が見事にカルテットに反映されています。

谷川萌音 Vc.
2003年神奈川県藤沢市出身。東京藝術大学音楽学部3年。3歳の頃には小型チェロ(10分の1サイズ!)とともに生活していました。最早チェロを弾くことは人生の歯車のひとつとなっていることに違い無いのですが、だからこそ自分に問い続けることがあります。チェロという媒体を通して人々に何を伝えることが出来るのか、と。音楽は未だ嘗て体験したことのない、或いは忘れ去られた感情を呼び起こしてくれる、精神世界の土壌であると思っています。私は心理学や哲学にも興味があり日々の生活から考察を得ているのですが、ひとが普遍的に感じる心地よさ、深い感動を喚起することのできる演奏を模索しています。

classic series
東京藝術大学にルーツを持つ若き音楽家たちと結び、クラシック音楽に触れる場の在り方の可能性を追いかけながらお届けしてるシリーズ。バロックから現代にいたるまでのおよそ250年にわたる時間の中で編み出されてきた名作。作家の残した設計図に音楽家が息を吹き込み、生きた音楽となって響く時間をサロン風の親密な空間でお送りしています。近づくほどにその魅力に心を揺り動かされるクラシック音楽。毎月一回の定期演奏会ですので、これから親しむ機会にもしていただけます。どうぞお気軽にいらしてください。